【ずんだもん実況攻略解説】汽車の時代の覇権を握るのだ #4/4【Railway Empire】

YouTube
ニコニコ動画

第3回の前回までで10個あるタスクのうち5個しか達成できていませんが、第4回の今回が最終回です。

各駅とローカルビジネスに設置できる駅は全プレイヤー合計2つまで

駅は2つまで

Railway Empireの仕様に、各街とローカルビジネスに設置できる駅の数は、全プレイヤー合計で2つまでという制限があります。この制限があるにも関わらず、一人のプレイヤーが一つの街やローカルビジネスに対して駅を2つ設置できます。

そう、ライバル会社(CPU)が進出してくる前に、小さな駅でいいので建設して駅の建設枠を埋めてしまうことで、ライバルがその場所に進出できなくなります。

これはずるいテクニックですね。

都市の規模を大きくしないと工場を拡大できない

都市の規模

シナリオ「キャトル・ドライブ」ではオマハの食肉工場を取得して、その規模を拡大したくなると思います。しかしオマハはライバルの駅が初期からあるにも関わらず、プレイヤーが規模を拡大させようとしない限り全然成長しません。

そして都市の人口が増えないと工場は拡大できないのです。人口2万人で都市の規模が2になります。これで工場を拡大できるようになります。

高頻度輸送には整備駅

整備駅で高頻度を支える

整備駅は駅に建設できる整備場と補給塔の役割を持った施設です。

このゲームに登場する列車は機関車なので、水や燃料を補給しないと走れません。その補給は通常補給塔で行うのですが、線路上に建設しないといけない補給塔では、ある列車が補給を受けている間、後続の列車はその前の信号で待機しないといけません。追い越してくれないのです。

これは整備についても同様です。整備場は駅に建設するのですが、駅で整備を受けている間、その列車が停まっているホームは使用できません。これでは駅の利用や通貨ができずに、またも信号での大気が発生します。

整備駅はこれ専用なのでこれらの問題を解決しています。整備も補給も必要ない列車は通過してくれます。それでも整備と補給で整備駅のホームがすべて埋まってしまうと同様の問題が発生して今いますけど。

覇権を握る

覇権を握る

よほどのことがない限り、このシナリオで最後に達成することになるタスクは「ベアトリクス・ボン・ポンプの会社を購入しよう。」でしょう。ライバル会社を買収して唯一の鉄道会社になりました。完全に覇権を握っています。

最終成績

ハイスコアを狙っていたわけではないとはいえ、最終成績はいまいちです。それでも私のこの動画が楽しんでもらえて、これからRailway Empireを遊ぶ人の参考になれば幸いです。

動画について

Railway Empireの動画シリーズが好調

この動画シリーズを終えたあたりからニコニコ動画で再生・コメント・いいねの頻度が高くなりました。YouTubeでも少しだけ再生数が増えました。

目先の目標は1000再生です。よろしくお願いします。

本シリーズはこれで最終回です。次はルーンファクトリー5の初見&難易度ハードです。